ダイヤトニック上の7つの単音とコード:コード音楽のタネあかし!?ダイアトニックコード②:知識ゼロからのギターコード攻略(16)

DiatonicImage

前回の記事では、ダイアトニックコードそのものをとりあえず紹介しました。問題はそれをどのように使える知識として整理するのかですよね。

 

今回はダイアトニックスケール、ドレミファソラシ(ド)の7つの音について少し詳しく見てゆこうと思います。

 

まず、ここで例に取り上げるダイアトニックスケールですが、厳密には「Cのキー」の「メジャースケール」のことです。キー(調)というものはCだけではありませんし、7音のスケールもメジャースケール一つだけではありません。キーやスケールの種類については今後の記事にて扱います。ここでは最も代表的で分かりやすいCメジャースケールで説明してゆきます。

 

 

ダイアトニック・スケール上の音(ダイアトニック・ノート)

ダイヤトニックコードを見れば、少なくともコードの種類が4つ出てきました。これは前回見てきた内容です。ダイヤトニックコード7つそれぞれに種類・特徴があるように、ダイヤトニックスケール上の各音一つひとつにもやはり、特徴というか性格があるのです。

 

まずは一般的な音楽の用語で区別してみます。

 

 

トニック、ドミナント、サブドミナントetc.といった言葉を聞いたことがあるかもしれません。

 

 

 1(C:ド)・・・主音(Tonic:トニック)

 

 2(D:レ)・・・上主音(Supertonic)

 

 3(E:ミ)・・・中音(Mediant)

 

 4(F:ファ)・・・下属音(Sub Dominant:サブドミナント)

 

 5(G:ソ)・・・属音(Dominant:ドミナント)

 

 6(A:ラ)・・・下中音(Supermediant)

 

 7(B:シ)・・・導音(Leading)

 

 

どのように呼んでも構いませんが数字の順番と名前を間違えないようにしましょう。

 

 

 

ダイアトニックの単音とコード

ダイヤトニック・ノート
ダイヤトニック・ノート

 

単音だけでは弾き比べてみても内容がなく違いを判断しがたいので、単音に合わせて、ダイアトニックコードも並べてみます。

 

ダイアトニックコード
ダイアトニック・コード

 

コードは、メジャーやマイナーなどひとつのサウンドとして性格がはっきりしています。ダイヤトニックコードの特徴を理解してゆくことは、たった一つの音にさえ位置と役割、個性があることの理解につながります。これはメロディを作曲したり、コードに色を加えるなどのアレンジをする上で、また楽譜上の音楽をより音楽的にキャッチすることに大いに役立つはずです。

 

 

7つの位置にはそれぞれの役割・性格がある

特に、重要視されてきたのが1、4、5のトニック、サブドミナント、ドミナントなどの音です。コードの場合これらⅠのコード、Ⅳのコード、Ⅴのコードはいわゆる「スリーコード」と呼ばれロックのブルース進行で必ずと言っていいほど出てきます。

 

 

さて前回の記事の繰り返しになりますが、この7つの音たち、それぞれいったいどんな個性を持っているのでしょうか?

 

 

一つの単音やコードサウンドの持つ特徴は、何より実際にギターを鳴らし、色んな音楽を聞き、作曲などもし、耳と音楽的感性を鍛えながらようやく消化できるものと言って間違いないでしょう。とはいえ言葉にして整理することは一定の意義を持つと思います。今回は名前の確認で終わりましたが、その7つの位置にある音・コードの具体的な特徴については次の記事にまとめます。

 

 

 



前の記事<< 「知識ゼロからのギターコード攻略(16)」 >>次の記事

「知識ゼロからのギターコード攻略:目次」