わずか12種類の音程:知識ゼロからのギターコード攻略(5)

わずか12種類の音程~視点を変えれば見えてくるコードの謎④~

②弦上度数

前回につづき再びギター②弦上の音を例にとります。1フレットのC音(ド)から始めて、「ドレミファ~」と順に上ってゆくと8つ目の音で再びドに巡ってきます。これを1オクターブと言うのはよくご存じかと思います。音楽ではある一つの音からもう一つの音までの距離のことを「音程」といい、「度数」で表します。②弦1フレットのC音を基準とすれば上図のようになるわけです。

 

また、これを五線で示せば下図のようになるわけですが、ここにはピアノでいう黒鍵の音、つまり#やbの付いた音は含んでいません。

インターバル

例えば、ドとレの間にももう一つ別の音程があるし、D音とE音の間、FとG、GとA、AとBの間にもそれぞれピアノの黒鍵にあたる音があります。これは五線ではドの音符に#を付けるなどして区別しているわけです。

 

度数だけでは、正確な音程を完全に表現するには不十分です。そこで出てくるのが「完全・長・短・増・減」などの言葉です。これらの言葉は音に名前をつけて音程を区別するうえでの呼び名の一部です。音程が持つ性格によって次のようにめとめることができます。

 

 

「完全」系・・・1度・4度・5度・8度

 

「長・短」系・・・2度・3度・6度・7度

 

「増」・・・完全系の音程から半音上=「増」および長系の音程から半音上=「増」

「減」・・・完全系の音程から半音下=「減」および短系の音程から半音下=「減」

 

 

ピアノの白黒鍵盤のイメージに音程の名前を当てはめたものが下図です。

インターバルピアノ化

※左から順に

(完全1度):(増1度/短2度):(長2度):(増2度/短3度):(完全4度):(増4度/減5度):(増5度/短6度):(長6度/減7度):(増6度/短7度):(長7度):(1オクターブ=完全8度)

 

 

このように、音程を正確に区別して認識するわけですが、これだけ見ると頭が痛くなりそうという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、別の見方をすれば音程というのは大きくは12種類しかないとも言えます。「敵を知らずに戦には勝てない」とは昔からの言葉です。学んでゆくべき、知ってゆくべき音というのは、12のタイプがあるんだな、とそういう捉え方で構いません。100も1000もある相手ではないということです。

 

ちなみに、いずれテンションコードのところで「9」「11」「13」という数字(8度以上の度数)が出てくるのは確かですがこれらは基本の12音程を押さえておけば簡単です。

 

コードはいくつかの音が重なったものですが、もとになる音とその他の音との距離の違いによって、実に様々な表情をもつサウンドを響かせるわけです。そのコードを攻略してゆくということは、「様々な音程による響きの”違いが分かる男(もしくは女)”になる」ということと言えるかもしれません。

 

 

「音名」が絶対的な音の場所を表すとすれば、「音程」はある場所にある音からもう一つの別の場所にある音までの距離を表しているということです。だからコードを見る時に、弦番とフレット番号ではなく音名と音程で見える様に意識してゆくことが大切だということなのです。意識し続けてゆくことで、それぞれの音や音程が持つ個性に気づき始めます。そしてその魅力のとりこになる日が来ることでしょう。その時あなたは既にコードマスターへの旅路の只中にいるはずです。

 

 

最後に補足です。英語で「完全・長・短・増・減」の言葉は以下のようになります。これからコードネームを扱ってゆくときには理解しておくと良いでしょう。

 

完全=Perfect(P)

長=Major(M)

短=Minor(m)

増=Augmented(aug)

減=Diminished(dim

 



前の記事<< 「知識ゼロからのギターコード攻略(5)」 >>次の記事

「知識ゼロからのギターコード攻略:目次」